日差しが強くなり、夏本番となっています。
これからの時期、屋外でのアクティビティがさらに増えると共に、熱中症のリスクは高まります。
熱中症にならないためにどのような対策を取ればいいのでしょうか。
今回は熱中症対策する上で重要なポイントについて解説します。
熱中症の種類・症状について
熱中症は症状の種類によって分類することができます。それぞれの種類の特徴や原因を把握し対策に活かすことが重要です。
痙攣型
体内から多くの水分が汗として抜けて行くと電解質と言われるミネラル分が失われ、その結果筋肉の痙攣を起こす場合があります。
こむら返りなどを経験したことがある方はイメージしやすいと思いますが、ふくらはぎや腕、太ももなどの部位に起こりやすく痛みを伴います。
汗をかくと電解質が失われます。
水分のみ補給すると電解質の濃度が低くなってしまうため筋肉の痙攣が起こりやすくなってしまうので必ずナトリウムやカリウムなど電解質を含んでいる水分を補給するようにしましょう。
熱疲労型
多くの汗をかき体内から水分が失われたことによる脱水状態や、体内の熱を外に逃がそうとする場合に起こります。
そのため発熱がみられるのがこの症状の特徴です。37℃ほどの微熱から40℃もの高熱に至る場合があり注意が必要です。
その他頭痛やめまい、嘔吐などの症状が起こります。エネルギーが不足しているので体を動かすことが難しい状態です。
熱失神型
体内の熱を放散しようと、血管が拡張していることによって起こりうる症状でめまいや立ちくらみなどクラっとくるような症状が特徴的です。気温の高いところで長時間運動していたり、しゃがみこんで作業などを続けていた場合に起こりやすいと言われています。
くらくらしたり、視野が狭くなってくるような感覚や意識が朦朧とするような状態であれば、無理をせず場合によっては救急車を呼ぶようにしましょう。
熱射病
体温を調節する自律神経に異常が見られ体温調節ができなくなり、症状が悪化すると死に至ることもあります。脈が早くなったり熱っぽかったりボーッとするような症状があれば早めに対策を取るようにしましょう。
熱中症対策で重要なこと
①こまめな水分補給をこころがける
夏場は海水浴やキャンプ、バーベキューなど屋外での楽しみが増えます。
日常的にランニングや運動をする習慣がある方も多くいらっしゃると思いますが、気温が高くなると涼しい時期に比べて体内から水分が抜けて行くスピードも早まるのでこまめな水分補給が必要不可欠です。
体内から水分が抜けて行くとナトリウムやカリウムなどの電解質が失われ、その結果「頭痛」や「嘔吐」などの症状が出ると言われています。
目安としては30分〜1時間に1回は水分を摂取する時間をもうけましょう。
補給する水分についてですが、体内から失われた量と同じ量の水分補給が望ましいとされています。
また、水よりも電解質が効率よく摂取できるスポーツドリンクや経口補水液などがオススメです。
一見関係ないように見えがちの温度ですが、キンキンに冷えたものよりも5℃〜15℃くらいの温度が吸収しやすいと言われています。
水分補給する際の参考にしてみてください。
②服装に注意する
運動時や屋外での活動時は服装にも注意が必要です。熱を溜め込んでしまう素材や色は避けましょう。
具体的には黒やネイビーなど暗い色は熱を溜め込みやすく、熱の放散を妨げます。
またナイロンやポリエステル素材のウェアは通気性がよく、熱を溜め込まないため運動時の衣類選びの参考にしてみてください。
インナーを着ることも汗を吸収し体温を下げてくれる働きがあるので、ウェア1枚で運動するのではなく重ね着も心がけてみてください。
③コンディションを確認しておく
運動時の自身の体調や、その日の天気などをあらかじめ確認しておき、無理のない範囲で楽しみましょう。
睡眠不足や風邪気味の状態だと熱中症のリスクも高まります。
また気温が高い日と低い日では水分の失われ方も異なりますので、熱中症のリスクを考えた上で十分な対策をとりましょう。
また疾患を持っている方で日常的に治療中の方は薬を服用している方も多いと思います。
いろんな疾患がありいろんな治療薬がありますが、薬の中には利尿作用を持つ薬なども存在しています。
そういった薬を服用している方とそうでない方とでは体内の水分の失われ方も違います。
何気なく過ごしている中でも知らずのうちに影響が出てしまう場合もあるのであらかじめ自分の疾患、治療については把握しておきましょう。
まとめ
今回は熱中症について症状、対策法について説明しました。
これから夏本番になり熱中症は身近になってくる時期ですが、今私たちは新型コロナウイルス感染症によりマスク着用を求められています。
マスク着用により熱がこもってしまうため熱中症のリスクは高まってしまうため今まで以上に意識した対策が必要となります。
今回の記事がみなさんにとって有益な情報になれば幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。